【無料ツール利用で今後も楽】確定申告書コーナーで青色申告のやり方

amiustudio.com,tax,return 起業♡個人事業主

何をどこから進めていけばいいのか…特に初めて自力で確定申告を行おうとする場合、途方に暮れますよね。

検索しても結局有料ツールへの誘導だったり、とりあえず試しては壁にぶち当たり、立ち止まり、振り出しに戻る…しつつでやっとベストな方法を見つけたので、こちらでシェアしたいと思います。

この記事を読めば、どんな初心者でも一円も使わずに(Wi-Fiなどの通信料は除きますよw)確定申告を終えることができますよ。

ベースとしては、確定申告書コーナーでわからないところがあればスタッフさんや税理士さんに聞ける環境がありつつで、最終的にはPCを使って確定申告を進め完了させる方法を記載しています。

この記事がオススメな人

確定申告が初めての方、また初心者〜初級者の方

青色申告をする個人事業主の方

確定申告書コーナーの利用を考えている方

55万円の控除でもとりあえずOK、確定申告書作成コーナーでパソコンにて申告を行いたい方

いずれ完全に電子でe-Taxによる申告をして65万円の控除を受けたい方

申告にマイナンバーを使うことに抵抗がある方

どんな資料を用意すべきかわからない方

提出に必要な書類が何か、わからない方

年またぎの貸借対照表の書き方がわからない方

なるべくお金をかけずに確定申告を終えたい方

 例えば…

 有料会計ソフトは使いたくない方

 仮想通貨の運用益の把握がイマイチできっちりしたい方

簡単手順

揃えるもの

年間の収入と仕事がらみの支出がわかるもの

私は仕事用の銀行口座を作っており、仕事での収入は全てその口座に入るようにしてあります。

また、仕事がらみの支出は全て仕事用のクレジットカードで支払うようにしており、その引落しも先ほどの仕事用の口座からにしてあります。

というわけでクレジットカード明細、銀行口座の収支の明細をプリントアウトします。

クラウドソーシングサイトを通していただいた仕事の日付、内訳などがわかる一覧をプリントアウトします。

源泉徴収されている仕事に関しては可能な範囲で支払調書を集めます。

集めきれなかった分に関しては内訳を正しくメモ書きしておきましょう。

年間の収支を一覧にした仕訳帳を作成

上記の集めた資料から、年間の収入(売上)と仕事がらみの支出の仕訳帳を作成します。

これ昔は手書きだったんですかね?うーん、絶対無理です。

というわけで会計ソフト…

freee、弥生会計など有名どころはもちろん使いやすいのですが、何せ基本的には有料。

(白色申告なら弥生会計は無料で使えるようです。)

というわけでググりにググりまくってとうとう見つけたのが、完全無料、Macで使える円簿青色

円簿青色の使い方

円簿青色は使っているうちに慣れてきますが、確定申告にまつわる円簿青色の使い方はいずれ別で説明ページを作れたら…なんて思っています。

仮想通貨の年間収支の把握

仮想通貨の年間収支を把握するためのツールで有名どころはG-tax。

はじめはG-tax でまとめようと思っていて、アカウント作成して、途中まで入力していました。

日本語だし、使い勝ってもよいし、これで仮想通貨含む申告もスムーズだなぁとほくほくでした。

が、壁にぶち当たります。

日本の取引所の他に海外の取引所も利用していること、また、マイニングをしていて取引件数がゆうに100件を超えていたことで、無料プランでは対応不可能、G-taxで続けるのならば年間で1万円以上の買切りプランを購入する必要があることがわかったのです。

しばし呆然としましたが、またググりにググりまくって、そして探し出したのがKoinlyです。

Koinlyの他にはcoinpandaというのがよさそうに思いましたが、感覚的に使える使い勝手のよさがあり気に入ったので、Koinlyでやっていくことに決めました。

Koinlyの使い方

Koinlyはトップページこそ日本語表記にもなりますが、中は全て英語表記です。

ただ、その表現はシンプルでわかりやすいので、ナチュラルに使えること請け合いです。

取引件数が多数でも無料で使用できるのがとにかく最高です。

海外の主要な取引所はほとんど網羅、登録もとても簡単です。

日本の取引所に関しては、Coincheckは海外の取引所同様に登録できてとても簡単、GMOコインはKoinlyで読み込めるファイルを自分で作る必要があり多少手間ですが、それも慣れればどうってことありませんでした。

このファイル作りに関しては研究して作り方をマスターしたので、おいおい説明ページを作ろうと思います。

初心者にオススメの確定申告の進め方・手順

国税庁ラインアカウントを友達登録

メニュー右下の「相談を申し込む」→相談できそうな日時を予約

私はLINEをスマホとiPadで使っているのですが、

このメニューは何故かスマホでしか出ないのでこの辺はスマホで進めます。

ちなみに資料はがっつり揃えていかないと、「できませんね〜再度きてくださいね」と帰されるので注意です。(周りでせっかく来たのにかわいそうに…帰された方が数名…ここで残れればスタッフさん、税理士さんのからだが空いて、書類作成のアドバイスなどをもらえるシステムなようですw)

提出書類も書けるだけ書いていくとスムーズに進みます。

準備するもの

国税庁のホームページの青色申告決算書PDFをダウンロード

ダウンロードしたPDFをプリントアウトします。

白黒で大丈夫です。白黒でも「提出用」に書き込んであればそちらが収集されます。

この時「控え用」にも全て同じ数字が書き込まれている必要があります。

P1 円簿青色の年次決算→期末整理表→損益計算書より書き込めるところは全て書き込みます。

P2 月別売上(収入)金額及び仕入金額の月別売上(収入)に月ごとの収入、すなわち

  仕訳帳の右側(貸方)の売上を合計して算出した値を書きます。

P3 書き込み不要

P4 円簿青色の年次決算→期末整理表→貸借対照表より、

  資産の部、負債・資本の部の 科目12月31日(期末)に数字を写し書きします。

  科目1月1日(期首)には前年の科目12月31日(期末)の数字を写し書きします。

確定申告書作成コーナー(PCルーム)に移動

ここまで出来たらスタッフさんの確認〜OKをもらって、確定申告書作成コーナー(PCルーム)に移動します。

ここで必要なことは受けられる控除を把握しておくことです。

保険料を支払った領収書など、控除額のわかる資料も持っていきましょう。

ここでマイナンバーが必要ですが、マイナンバーがなくてもこの時点でIDとパスワードを作成してID・パスワード方式でも申告を進められますのでマイナンバーがなくても問題ありません。

が、使用推奨ではあるようで一応、「来年の申告の時はマイナンバーも持ってきてくださいね。(マイナンバーでお願いしますね)」のようなことは言われました。

入力が終わると、税理士さん?のチェックを受けてOKだったらサインをいただけて、印刷コーナーに回されます。

ちなみに青色申告で損失がある場合には3年繰り越して損益通算できる書類もこの印刷の際に自動で発行されるとのことです。

印刷を終えたら、提出用と書かれた方は回収され、ひとまとめにされた控え用の方を受け取って確定申告は終了です。

まとめ

荒削りですがとりあえずUP、余裕あるときに手直ししますね〜。

というわけで、確定申告コーナーを利用しての青色申告はこんな感じで終えることができます。

初心者、初級者にも優しいシステム、今後も続けて欲しいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました